ホーム
プロフィール
ブログ
Movieギャラリー
お問い合わせ
Instagram
ホーム
プロフィール
ブログ
女性活躍
司会
講師
取材
朗読
メディア
まちづくり
アート
ナレーション
Movieギャラリー
お問い合わせ
Instagram
女性活躍
司会
講師
取材
朗読
メディア
まちづくり
アート
ナレーション
ブログ
司会
· 2024/03/23
岐阜現代美術館 桃紅館 オープニングセレモニー
篠田桃紅の作品を常設する「桃紅館」が、岐阜現代美術館の敷地内に完成しました。 高円宮妃殿下をお迎えしてのオープニングセレモニー。 ご縁をいただき、司会の大役を無事務めることができました。 大地館(旧 岐阜現代美術館)では、コンサートも開かれ、桃紅さんの作品を眺めながらクラシック音楽を楽しむという贅沢な時間。...
続きを読む
司会
· 2024/01/23
東海国立大学機構「ロボット寄贈式典」
川崎重工業が製作し、主にPCR検査で使用していたロボットの一部を、東海国立大学機構に寄贈していただきました。 早速、航空宇宙生産技術開発センターの学生さんが、金属に穴を開けるデモンストレーションを披露。 松尾 清一 機構長、名古屋大学の杉山 直 総長、岐阜大学の吉田 和弘 学長も興味深く見学されていました。...
続きを読む
司会
· 2023/10/03
「清流の国ぎふ」文化祭 カウントダウンボード序幕式
「清流の国ぎふ」文化祭2024と「清流の国ぎふ」総文2024のカウントダウンボードの除幕式が、岐阜県庁で行われました。 。 「総文」は、第48回全国高等学校総合文化祭のことで、文化部のインターハイです。生徒実行委員会会長の小林由奈さんが、明るく元気にスピーチ。...
続きを読む
司会
· 2023/09/23
「エンジン02 in 岐阜」高山で2日間開催
【エンジン02 in 岐阜】高山市で2日間の開催! 昨年、岐阜市で開催され、3日間で延べ10.000人の来場客を集めたエンジン01。様々な分野で活躍されている15名の講師が地方に集う「知の交流」です。 初日のオープニング・シンポジウムは、落合陽一、勝間和代、林真理子、日比野克彦、茂木健一郎という豪華メンバーでした。...
続きを読む
まちづくり
· 2023/07/06
「ぎふまちづくり人」講座
まちづくりのビジョンを策定する場合、必要とされる地域の話し合い。 その中で、会をファシリテートするにはどうしたら良いかを学講座が開かれました。 私は1回目の講師を担当させていただきましたが、3回連続です。昨年も参加しましたが楽しかった♪ 7月12日(水)講師 林加奈さん 7月19日(水)講師 倉地幸子さんと続きます。...
続きを読む
司会
· 2023/07/04
清流の国ぎふ「鮎料理フェア」
「清流の国ぎふ」鮎料理フェア試食・交流会が、ぎふワールド・ローズガーデン内の「Rose Table」で開かれました 来年開催される「清流の国ぎふ」文化祭2024のプレイベントです。 世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会の主催で、県内の各店舗で開発された鮎料理のメニューがズラーリ!...
続きを読む
司会
· 2023/05/25
糖鎖生命研究所 岐阜研究棟
先日「糖鎖」の研究拠点が岐阜大学に完成しました。 「糖鎖」ってナニ?と思っていたのですが、生命の最小単位だそうです。 生物の細胞表面にある物質で、血液型の見分けやウィルスの感染などに関わっているとされています。 研究が進めば、老化や認知症の解明にも役立つかもしれません。...
続きを読む
ナレーション
· 2022/10/26
名古屋市営地下鉄アナウンス
まるでパリのエッフェル塔みたい! 今日は名古屋で地下鉄案内アナウンスの収録でした。 来年1月4日から、駅名が変わります♬ 中村区役所⇒太閤通 市役所⇒名古屋城 伝馬町⇒熱田神宮伝馬町 神宮西⇒熱田神宮西 中村区役所へは本陣でお降りください 馴染むまで間違えそうですが、心を込めて読みました 楽しみに聞いて下さいね
続きを読む
司会
· 2022/10/15
モロッコガーデン完成
ぎふワールド・ローズガーデン内に建設中の「モロッコガーデン」が完成しました。 モロッコ王国と岐阜県の友好のシンボルとなるものです。 今日は、寛仁親王妃信子さまのご臨席を仰ぎ、モロッコ王国から大臣や大使をお迎えしてオープニングセレモニーが行われました。...
続きを読む
司会
· 2022/08/28
旅人 芭蕉が見た岐阜
〜ぎふ清流文化プラザ・文化の旅シリーズ〜『『旅人 芭蕉が見た岐阜』
続きを読む
さらに表示する
アナウンサー/ビジネスマナー講師
オフィス Prima(プリマ)
トップへ戻る
閉じる